こんにちは。

初夏に向けて暖かくなってきました4月下旬、お米の三輪でも新米に向けて稼働し始めました。

4月24日と30日、発芽率をよくするため種子消毒をしました。

お米の三輪では年2回水稲の種まきを行います。

世間一般はゴールデンウィークで家族旅行!!な~んていう時期が農家にとって最も忙しい時期です。

今回は第1回目の水稲種まきの様子をお伝えします。

種まき前日4月28日、種をまく前に種のための下布団作りを行います。

種まき前日の下ごしらえです。

苗箱は三輪父と三輪母の二人による手作りによるものです。

木で作ることにより水分の吸水性もよくなります。

一般的にはプラスチック製が主流です。

4月29日、種まき。

お米の三輪では、ほぼ手動化にて行っておりますので、種まきの際は必ず3人必要なんです。

もちろん、自動化も可能です。

一人は、下布団をとる人。

一人は、ハンドルを回して種を苗箱へ落とす人。

一人は、種まき後の苗箱をとる人。

種まき後、上布団にあたる焼土をかけていきます。

たくさんの水を“かん水“(施し)します。

その後、ブルーシートをかけて保温します。

写真は種まき後、5日ほどたったものです。

種まき後に一度移動しました。

今以上に保温し、加湿します。

言うならばサウナ状態です。

人間にとってはあまり居心地はよくないかもしれません。

そして、ずいぶん大きくなりました。

広い場所に移動し、光合成を行います。

約1日後、寒冷紗と呼ばれる黒い布を外します。

これは日焼け止めクリームのようなものです。

 

作物は苗半作といいますが、ここまでがとても神経を使います。

2回目の種まきは、1回目の5日後、それぞれ同じ作業を再び繰り返します。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加